2022年01月30日
活性低い!?
ようやく時化の合間に

場所を探しながら
ライトジギングしてみましたよ!
今回はインチクも使いながら、
水深80m付近まで探ってみます!
最近は水温も下がりつつあるのか
今一バイトもない感じ(・・;)
それでも、ちょっとした起伏周りを
丹念に探ると!?

良型のアザハタ!
その後も感度のある起伏周りを探るも
触る感じはあるものの、
なかなかフッキングには至らず・・・(ーー;)
水深帯を50m,30m,15mと探って見ると!
やはり、30m近辺はこいつが多いねぇ~(≧ω≦。)

40gのジグと同じサイズのベイトを吐き出しました

ここ数年、浅場での小型サメの数も多い感じ!

60mのポイントでかけたイトフエフキが
無惨にも(;´д`)
水面まで、1m位のサメが追いかけてきましたよ
これから水温が下がっている内は、
浅場は厳しいのかもね!
また、調査を兼ねておニューロッドで
遊んで見ようかな!( *´艸`)

場所を探しながら
ライトジギングしてみましたよ!
今回はインチクも使いながら、
水深80m付近まで探ってみます!
最近は水温も下がりつつあるのか
今一バイトもない感じ(・・;)
それでも、ちょっとした起伏周りを
丹念に探ると!?

良型のアザハタ!
その後も感度のある起伏周りを探るも
触る感じはあるものの、
なかなかフッキングには至らず・・・(ーー;)
水深帯を50m,30m,15mと探って見ると!
やはり、30m近辺はこいつが多いねぇ~(≧ω≦。)

40gのジグと同じサイズのベイトを吐き出しました

ここ数年、浅場での小型サメの数も多い感じ!

60mのポイントでかけたイトフエフキが
無惨にも(;´д`)
水面まで、1m位のサメが追いかけてきましたよ
これから水温が下がっている内は、
浅場は厳しいのかもね!
また、調査を兼ねておニューロッドで
遊んで見ようかな!( *´艸`)